※『Satisfactory』のネタバレあり
連続だけどSatisfactoryやっていきます。前回がマップ一周しただけだったので。
今回はヘビーモジュラーフレーム工場を建てたのでその様子を紹介します。
今回作りたいヘビーモジュラーフレームは序盤に作ることになるモジュラーフレームの上位版みたいなやつです。鉄だけで作れたモジュラーフレームとは違い、鋼鉄とコンクリートを混ぜ混ぜする必要があります。
レシピはこんな感じですが……私は代替レシピを使うので別のレシピで製造します。
代替レシピとは、ハードドライブというアイテムを解析して入手することができる通常の材料とは別の材料で部品を製造できるレシピです。
必要な材料の種類を減らしたり変更したり、製造効率を上げたり設備の数を減らして土地を節約したり、レシピによって色々旨味があります。
私が今回採用した代替レシピは鋼管を鋼鉄のインゴットではなく鉄インゴットで製造できるものと、コンクリート被覆型鋼梁を鋼管とコンクリートから製造可能になるものです。
これによって石炭を使わずにヘビーモジュラーフレームを製造することができます。
石炭が余っている土地が近くになく、鉄は大量に余っていたのでこれらの代替レシピを採用しました。ちょうどいい土地もあったし。
で、設備を並べた様子がこちらになります。製錬炉を沢山並べて……何個くらいだっけ? 700個くらいの鉄を精錬している気がします。
高いところから見るとこんな感じ。周辺の低純度の鉄鉱石鉱床から鉄をかき集めています。
石灰岩は後ろに1つだけ鉱床があったのでそこを活用。
正面から順に見た目を整えていく。以前建てたモーター工場が近くにあるのでデザインはそれに近い感じにしてます。鉄製品の工場ですしね。
燃料発電所と同じく配線フロアを確保してコンベアはそちらを通しています。これで設備の並んでいる工場フロアはすっきりした見た目に。
後ろ側はこんな感じ。どうも斜めの飾りをくっつけて豆腐を誤魔化す癖がついてる気がする。
今回の工場は各設備が並ぶ部屋を結ぶ通路を用意しました。これで工場内の移動もしやすいです。
1階で作られた部品は通路の脇を通したリフトによって2階へ運ばれ、各設備へ供給されます。材料が運ばれているのを見るとなんか嬉しい気分になる。
工場の外観はこんな感じになりました。斜めのガラスから配線フロアが見えるようになってます。
今のところ完成したヘビーモジュラーフレームはどこにも運ばれてないのですが……、まぁその辺はまた今度考えます。今のところそこまで大量に要求されないし、ここは倉庫のすぐ近くなのでたまに取りに来るだけで大丈夫そう。
これだけ大きな工場でもヘビーモジュラーフレームの製造量は1分あたり2です。あんなに大量の鉄インゴットをどんだけ圧縮したんだ……。
遠くから平原を見た様子。右に見えるモーター工場やさっき建てたヘビーモジュラーフレーム工場以外はほとんど野ざらしにてきとうに設備並べてるのがバレバレで恥ずかしいですが……この調子で少しずつ大きな工業地帯にしていきたいですね。
ヘビーモジュラーフレーム工場の近くに見えるのは仮置きの線路です。12月のまとめ記事で書いたけど、後々の環状線になっていきます。位置はこの写真から少し変更したんですけどね。
研究を進めて次元デポというものも使えるようになっています。これは製品版から追加された要素らしいですね。
次元デポにアップロードされた材料は、別次元に格納されて必要に応じてどこからでも取り出せるようになります。コンベアを繋げて自動でアップロードされるようにもできるので、とっても便利。
別次元に格納できるアイテム数は研究を進めることで最大5スタックまで増やすことができ、アップロードする速度も最大240/分まで上げることができます。
ライフル弾とか爆弾とかも製造されたものが自動でアップロードされるようにしておけば尽きた時にすぐに取り出していつでも補充できます。