Lycorisのゲーム部屋

ゲーム中心の趣味ブログ

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

【Baldur's Gate 3】ダークアージのビルド(敏捷二刀流パラディン)【プレイ日記#59】

※『Baldur's Gate 3』のネタバレあり

◆前回のプレイ日記はこちらから◆

 

 バルダーズゲート3。ダークアージのビルド、装備やクラスレベルなどなどの詳細です。

 本当はあとはダークアージの悪ルート全体についての感想を書いて終わりにしようかと思っていたのですが、もう1つ何か挟めばキリ良く60だなぁとなったので、ダークアージだけでもキャラビルドを公開してみようかなと思ってこの記事を書いています。

 

 ただ、特別変わったビルドというほどでもないのであまり期待はしないでください。そんなにめちゃめちゃ強いってわけでもないし。

出自、能力値、クラス

【出自】

種族:メフィストフェレス・ティーフリング

背景:憑依されたもの(ダークアージ)

 

【能力値修正】

敏捷力

腕装備により18に変更。

 

魅力

エセルおばさんの恩恵+1

バードの記憶+2(シャー教団の奥にある鏡)

 

【クラス】

パラディンLv7(誓い破りし者)

ファイターLv3(チャンピオン)

ウィザードLv2(占術)

 

Lv1

パラディン+1

サブクラス何でも(あとで破りやすいものがいいかも)

※てきとうなタイミングで誓いを破ってサブクラスを『誓い破りし者』に変更

 

Lv2

パラディン+2

戦闘スタイル《防衛》を選択

 

Lv3

パラディン+1

 

Lv4

パラディン+1

特技《二刀流使い》を選択(アーマー・クラス+1)

※能力値上昇とかでもいいかも

 

Lv5

パラディン+1

 

Lv6

パラディン+1

 

Lv7

ファイター+1

戦闘スタイル《二刀流》を選択

 

Lv8

ファイター+1

 

Lv9

ファイター+1

サブクラス『チャンピオン』を選択

 

Lv10

ウィザード+1

《盾》の呪文を習得

 

Lv11

ウィザード+2

サブクラス『占術』を選択

 

Lv12

パラディン+1

 

使用装備

〇秘術の相乗効果の王冠(頭)

 相乗効果の瞬間:何らかの状態を与えると、2ラウンドの間、秘術の相乗効果を得る。

 秘術の相乗効果:武器攻撃に、この状態にある者の呪文発動能力修正値に等しいダメージボーナスが追加される。

入手場所:Act1クレシュ・イーリクで敵がドロップ

※イリシッドパワーの《能力値吸収》が必要かも?

 

〇所くらましの外套(マント)

 所くらまし:装備者のターン開始時にマントが発動し、装備者を目標とした攻撃ロールで敵が不利になる。この効果は装備者がダメージを受けるまで続く。

入手場所:Act3竜渡りの南橋、ダンセロンの踊る斧で販売

 

〇機敏の鎧(胴)

 異質な素材:最大敏捷力修正値をアーマー・クラスに加える。さらにこの鎧は隠密能力値判定を不利にしない。

セーヴィングスロー+2

中装防具

入手場所:Act3バルダーズゲート下層地域、魔法小間物屋付近の商人が販売

 

〇敏捷力の手袋(腕)

 装備者の敏捷力を18にする。装備前の敏捷力の値がより高い場合は効力を発揮しない。

攻撃+1

入手場所:Act1クレシュ・イーリクのギスヤンキの商人が販売

 

〇崩れかけの夜歩く者(脚)

 夜歩く者:蜘蛛の巣の粘着、絡みつき、引っかけが効かず、脂や氷で滑ることもない。

 小休憩ごとに《霧渡り》を使用可能。

入手場所:Act1グリムフォージで瓦礫の下敷きになっているトゥルーソウル・ネアがドロップ

 

〇院長の支配のアミュレット(装飾品)

 麻痺クリティカル:大休憩ごとに1回、人型生物にクリティカル・ヒットを発動すると、装備者は目標を2ターン麻痺状態にする。

 麻痺状態:この状態にある者は移動、アクション、ボーナス・アクション、リアクションを行えない。攻撃者が3mの範囲にいる場合、この者に対する攻撃は常にクリティカル・ヒットになる。

入手場所:Act2治癒院のマラス・ソームがドロップ

 

〇奇妙な伝導の指輪(指輪)

 奇妙な伝導:精神集中している間、装備者の武器攻撃はさらに1~4精神ダメージを与える。

入手場所:Act1クレシュ・イーリク奥の宝箱

 

〇守りの指輪(指輪)

アーマー・クラス+1

セーヴィング・スロー+1

入手場所:Act1エメラルドの森でモルから受けるクエスト『聖なる神像を盗む』の報酬

 

〇血への飢え(利き手)

 クリティカル強化:攻撃時、クリティカル・ヒットに必要なロールが1低下する。この効果は累積する。

武器強化+2

 小休憩ごとに《百発百中》を使用可能。

利き手のみ

 弱点の暴露:この武器が命中したクリーチャーは、刺突ダメージに対して脆弱になる。

非利き手のみ

 百発百中の回避即反撃:クリーチャーが近接攻撃を外すと、百発百中で反撃する。

ダガー 軽量 妙技 投擲

入手場所:Act3メインクエスト、オーリンからドロップ

 

〇アンダーマウンテン・キングのナイフ(非利き手)

 内臓を引き裂く者:攻撃時にクリティカル・ヒットに必要なロールが1低下する。この効果は累積する。2ダメージ以下をロールした場合は振り直し、高い方の結果を採用する。

 影刃:この刃の使用時、軽度もしくは重度の隠蔽にいる目標に対する攻撃ロールが有利になる。

武器強化+2

ショートソード 軽量 妙技

入手場所:Act1クレシュ・イーリクのギスヤンキの商人が販売

 

〇デッドショット(遠隔)

 クリティカル強化:攻撃時、クリティカル・ヒットに必要なロールが1低下する。この効果は累積する。

 鋭い攻撃:不利でない場合、装備者はこの武器による遠隔攻撃のロール時に、習熟ボーナスを倍にする。

武器強化+2

ロングボウ 射程18m 両手用

入手場所:Act3バルダーズゲート下層地域、魔法小間物屋付近の商人が販売

 

基本的な戦い方

 戦闘前に自身に《信仰の盾》を使用してアーマー・クラスを+2し、さらに指輪による追加精神ダメージの条件である精神集中も満たしておきます。これでアーマー・クラスは26です。

 戦闘中、攻撃がヒットしそうな場合は《盾》の呪文を使用することでさらにアーマー・クラスを+5することもできます。呪文スロットは《神聖なる一撃》にも使いたいので乱発はできませんが、よほど長期戦にならない限りは大丈夫だと思うので痛そうな時は使っていいと思います。

 

 高いアーマー・クラスに胡坐をかいて前線に突っ込み、敵の攻撃をなるべく引き受けながらクリティカル・ヒットに《神聖なる一撃》を乗せて敵を減らしていきましょう。

 人型生物相手であれば1回だけクリティカル・ヒット時に麻痺状態にできるので、使えるならそれも活用しましょう。それがいらない場合は別の装飾品に変更するのもありです。

 

 利き手に持っている血への飢えを非利き手に持ち替え、胴防具を機敏の鎧からベハル信徒の鎧に変更するのもありです。その場合、近づくだけで刺突脆弱を付与できるようになり、近接攻撃の回避時にリアクションを使って反撃できるようになりますが、アーマー・クラスは少し落ちます。

 

 どれが状態を与えたことになっているのかイマイチわかっていないのですが(イリシッドパワーの能力値吸収?)、敵を殴ると頭装備によって秘術の相乗効果が付与されます。クラスレベルを上げる順番をミスしているので私の場合は+1しかされませんが、パラディンを最後に上げて呪文発動能力値を魅力にすればダメージ+5です。

 《憎しみのオーラ》も含めると+10されて、脆弱によってそれが倍になるのでクリティカルなしでもそこそこの打点は期待できます。

 

 武器3つとファイターのサブクラス、チャンピオンによるクリティカル・ヒット強化により、ダイス16以上でクリティカルになります(4回に1回の確率)。状況によってはクリティカル・ヒット時以外でも《神聖なる一撃》を使っていって大丈夫です。敵のHPとかと相談しつつなんやかんや立ち回りましょう。

 

使用感と戦闘テスト

 思ったより強かったというのが正直な感想です。最初はダークアージらしく短剣を使いつつ、魅力を高めて主人公らしく前で[説得]や[威圧]ができるビルドを考え、敏捷力を高めて戦うパラディンに辿り着きました。

 イリシッド・パワーも手伝ってかなり強かったです。イリシッドなしでも悪くない戦闘力だとは思いますが、やはり《弱者淘汰》とハーフ・イリシッドで使える《飛行》が優秀すぎましたね。

 ただクリティカルあんま出なくてもどかしい……みたいなこともたまにあります。

 

 竜渡りの南橋前の衛兵たちを相手にテスト戦闘する様子を録画してみました。興味ある方は観てみてください。

 イリシッドパワーは可能な限りオフにして使用しないようにしてあります。

© Wizards of the Coast LLC & Larian Studios

◆次回のプレイ日記はこちらから◆