Lycorisのゲーム部屋

ゲーム中心の趣味ブログ

当サイトのコンテンツには広告が含まれています

【Slay the Spire】デッキ構築+ローグライク=中毒性の高いゲーム【ゲーム紹介】

 みなさん、カードゲームは好きですか?

 私は小学生の頃から何度もハマっては離れを繰り返してきました。最後に本格的に遊んだのは大学生の頃で、今は紙ではなくアプリで遊ぶくらい。でも、思い入れのある大好きなジャンルです。

 そんなカードゲームの醍醐味といえば、「デッキを作る」と「そのデッキを試す」ことですよね。

 今回紹介する『Slay the Spire』は、そんなカードゲームの面白さにローグライク要素を組み合わせた作品!
 何度も繰り返し挑戦してデッキを作り直し、また試せる――運要素も絡むけれど、それがリプレイ性につながっていて、つい「もう1回…」と遊んでしまう中毒性があります。

1.どんなゲーム?

【ジャンル】

 ローグライク+カードゲーム

【プレイ時間の目安】

 1プレイ1~2時間ほど(途中で中断可能)

【難易度】

 この手のゲームに不慣れだと難しく感じると思います。
 ローグライクなので運が絡む部分も多いですが、繰り返し遊ぶことを前提にしたゲームなので何度も失敗しながら慣れていきましょう!

2.基本情報

【対応プラットフォーム】
 Steam / Switch / PS4 / XBOX ONE / Google Play / Apple Store

【価格・配信形態】
 2800円(Steam)
 各プラットフォームDL専売
 DLCはSoundtrackがあり(620円)
 日本語対応(PC版とCS版でカード名の翻訳に違いがあるため注意)

【開発元・パブリッシャー】
 Mega Crit Games

3.ゲームの遊び方・システム

 初回起動時は言語設定が日本語になっていないと思うので、まずは設定を開いて日本語に変更しましょう。

 ゲームをスタートするとまずはキャラクター選択から始まります。
 全部で4種類いて、それぞれ使用できるカードと初期から持っているレリックなどに違いがあります。
 キャラクターによって戦い方がかなり変わってくるので1人で遊びつくしてもまた他のキャラクターを使うことで新鮮な気持ちで遊ぶことができます。

 最初はアイアンクラッドだけしか選べませんが、条件を満たすことで順次解放されていきます。

 ゲームの目的はとにかく奥を目指してボスを倒すことです。具体的にどこまであるのかはネタバレになるので伏せますが、途中で中断することもできるので隙間時間にも安心して遊べます。

 進む道を選び、敵を倒してりイベントをこなしたりしてデッキを強化しながら奥を目指していきましょう。

 戦闘が始まるとデフォルトだと5枚のカードを引き、攻撃や防御などのカードを使って敵と戦うことになります。

 敵の行動は毎ターン表示され、攻撃であればその攻撃の数値も表示されます。相手が攻撃してくるターンは防御して攻撃を凌いだり、バフを予定している時には一気に攻撃をしたりといった駆け引きが重要です。

 手札は毎ターン捨てることになるため必ずしも欲しいカードが欲しい時に来てくれるとは限りませんが、そこはデッキ構築の腕の見せ所です。何度も試して事故が起きにくく強いデッキを考えていきましょう。

 HPが0になるとゲームオーバーになります。
 このゲームではHPを回復する手段は限られているので、道中の雑魚敵との戦闘でなるべくダメージを負わないのがコツになっています。
 とはいえ状況によっては被弾を覚悟で敵を削ったほうが良い場面もあったり……その辺の判断もゲームの楽しみの1つです。

 ゲームオーバーになった場合、到達した階層や倒したモンスターに応じてスコアを獲得でき、各キャラクターごとに合計スコアに応じて新しいカードやレリックがアンロックされていきます。
 何度も繰り返せば強いカードやレリックが増えて戦略の幅が広がったりするので、なかなかクリアできなくても諦めずに挑戦し続けましょう。

4.良かったところ

【戦略の幅が広くてデッキ構築が面白い】

 キャラクターごとに使えるカードが違うのでキャラクターを変えたら新鮮な気持ちで遊べると述べましたが、同じキャラクターであっても色々な戦術があって毎回同じデッキにはなりません。

 カード同士のシナジー、拾えたレリックとの相性も考慮してデッキを構築し、色々なデッキを試すことができます。

 例えば、連続で攻撃を行うカードはダメージを増加させるバフとの相性が良かったり、防御の数値を倍加させたり防御の数値を参照して攻撃を行うカードも存在しています。

 手持ちのデッキと相談しながらどのカードを入手するか悩んだり、出来上がったデッキを強敵相手に試したりするのが楽しいです。

【リプレイ性の高さ】

 入手できるカードやレリック、マップの構造、出現する敵や発生するイベントなど、ランダム要素が多いため何度も繰り返し遊んでも飽きないようになっています。

 繰り返し遊ぶことで新しいキャラクターやカードが解禁されていくのもワクワクする要素ですよね。

【遊びやすさ】

 ルール自体はシンプルでわかりやすく、特に複雑な操作もないので遊びやすいところもグッドです。

 時間がない時でもいつでも中断することは可能なので隙間時間にも遊びやすいです。

5.こんな人におすすめ!

  • ローグライクが好きな方
  • カードゲームのデッキ構築が好きな方
  • 繰り返し遊べるゲームを探してる方

6.まとめ

『Slay the Spire』は、デッキ構築とローグライク探索が合体した中毒性の高いカードゲームです。
 毎回ランダムなマップを進み、カードやレリックを集めて自分だけのデッキを作り上げ、試行錯誤を重ねながらボス撃破を目指します。
 1プレイは1〜2時間程度と手軽で、どのキャラクターでもまったく異なる戦略が楽しめるのも魅力です。
 そして2026年3月には続編『Slay the Spire 2』のリリースも予定(年内にアーリーアクセス版の予告)されており、今から遊んでおくことでより深く楽しめるでしょう。

© Mega Crit