6月もいよいよ終わりですね。今年は梅雨が短く、降水量の少なさが心配されています。
実際、体感としても雨が少なかったように思います。日常生活ではその分過ごしやすくもありましたが、農作物などへの影響も気になります。どこかで深刻な被害が出ないことを祈るばかりです。
今月のブログ更新では、当初はペースが落ちるかもと思っていたのですが、むしろ更新頻度は上がりました。
タイトルを分けて毎日投稿を意識したり、これまであまり触れてこなかった攻略メインの記事を書いてみたり。さらに、話題になっているゲーム関連のニュースについても、自分なりに気になったトピックを選んで取り上げてみました。
記事の本文構成や見出しの使い方、囲み枠などにも手を加えるようにしていて、少しでも読みやすい記事を目指しています。もし読みやすくなっていたら、とても嬉しいです。
Baldur's Gate 3
引き続き、プレイ日記を更新中です。4月から書き始めて、もう3ヵ月。わかっていたことではありますが……やっぱりすごく長いですね。
最近は本文の内容も少しずつ工夫していて、以前より読みやすくなっていたら嬉しいです。これまでは自分の感想がやや少なかったかなと感じていたので、そのあたりを意識して増やすようにしています。
……とはいえ、大きくは変わってないかもしれませんが。
6月中にエンディングまで到達したいと思っていたのですが、現在はようやく ActⅢ に入ったところ。
7月はもう少しBaldur's Gate 3 多めの更新で、エンディングまで辿り着ければ……! という気持ちでいます。
できればあと10記事前後で終わらせたいですね。次にやりたいゲームの候補も、積まれているので……。
© Wizards of the Coast LLC & Larian Studios
Minecraft
今月末はマインクラフトにハマり気味で、実はそのせいで記事を書く時間がうまく取れず、毎日更新ができなかった日もありました。……でも、楽しいから仕方ないですね!
マインクラフトに関しては、進捗が出たタイミングでのんびり更新していく予定です。プレイ時間と比較して出来上がる記事が少ない! という状況ですが、マイクラなので仕方ない。
まぁ、楽しいからいいんです。ゲームもブログも、自分が楽しいと思えることを大切にしたいですから。
もし今後、マインクラフトに夢中になって更新が滞ったら……すみません。そのぶん良い建築を作ってきますので、どうかご容赦を!
Tinkerlands
初めて「攻略メイン」のシリーズ記事として書いているタイトルです。
知りたい人に、ちゃんと知りたい情報が届いているだろうか……と、正直ちょっと不安もあります。
もし読んでくださっている方がいたら、感想などいただけると励みになります!
普段のプレイ日記とは違い、攻略記事なので、いつも見に来てくださっている方には少し毛色が違う内容かもしれません。
でも、もし「Tinkerlands」に興味を持ってプレイしてみた方の助けになっていたら、とても嬉しいです。
まだまだ早期アクセス中のゲームですが、ロードマップも公開され、開発陣が目指す方向性も見えてきました。
今後追加予定の要素にもワクワクしていますし、引き続き注目していきたいタイトルです。
© CodeManu & Endless Coffee / HypeTrain Digital
7days to die
v2.0《Storm's Brewing》アップデートが、予定よりも早くリリースされました!
今回のアップデートでは、サバイバル体験をより過酷に、より刺激的にする新要素が多数追加されています。
主な変更点は以下の通りです(※詳細は公式リリースノート(英語)をご覧ください):
- 初期の森林バイオーム以外に「環境的危険」を追加(オン/オフ可能)
- プレイヤーを襲う「嵐」の導入(発生頻度は調整可能)
- 固有マップ「Navezgane」の改修
- 2種類の特殊感染ゾンビと強化ゾンビのカラーリング追加
- スキル画面に「一般」タブを追加し、一部スキルを移動
- 各スキルグループに新スキルを追加、既存スキルの調整
- スレッジハンマーを強化する書籍の追加
- 見た目を変更するDLCの追加
- パフォーマンスの改善
- 140種類を超える新POI(建物)の追加
- 手に持ったアイテムのグラフィック刷新(もう全部パンじゃない!)
- マルチプレイ時、近くの仲間の位置でスポーン可能に
- 新たなオーディオの追加(ゾンビ犬の首輪の音など)
「環境的危険」や「嵐」といった新要素によってプレイヤーへの脅威は増していますが、そのぶん世界に緊張感が生まれ、より没入感のあるサバイバル体験が楽しめそうです。
難しすぎると感じる場合も、各要素はオプションで調整可能なので、自分に合ったスタイルでプレイできるのは嬉しいところですね。
Shadowverse: Worlds Beyond
そろそろカードも揃ってきたので、ルピやエーテルは温存モードに入りつつあります。
引きもわりと良くて、生成した分も含めてナイトメアのレジェンド3種類はすべて3枚ずつ揃いました。できればオリヴィエももう1枚ほしいところですが……次のパック次第で抜けるかもしれないので、とりあえずは1枚で様子見中です。
ナイトメアについては、いろいろ試してみた結果、アグロ寄りの構築だとネメシスに不利を取りやすいこともあり、今はコントロール寄りの構築に落ち着いています。
試しに低レア構成のアグロビショップで遊んでみたら連敗してトパーズまで落ちたり、そもそも最近はあまり対戦できていなかったりもして、まだルビーグループのままです。上位帯の環境については正直わかりませんが、今の構成ではそこそこ安定して勝てるようになってきました。
※本ウェブサイトは、Cygamesと提携関係にあるものでも、Cygamesが推薦するものでも、スポンサーとなっているものでも、個別に承認したものでもありません。Cygamesは本サイトの運営または内容について責任を負うものではありません。Cygamesの商標およびその他の知的財産の利用は、Cygamesのファンキット利用規約に従う必要があります。Cygamesについて詳しくは、同社ウェブサイト(https://www.cygames.co.jp/)をご覧ください。
7月の記事について
とりあえずBaldur's Gate 3は7月中に完結させたいとして(先月も言ってた)、次にプレイ日記にしたいゲームはだいたい決まっています。
次にプレイ日記として取り上げたいゲームも、ほぼ決まっています。タイトルは――『This War of Mine』。
この作品では、戦時下で包囲された都市に取り残された一般市民たちが、生き残るために物資を求めて奔走するという、非常にシリアスな内容になっています。日中は敵の狙撃で外出できず、夜になってようやくスカベンジ(探索)に出る……そんな厳しい日々の中、限られた物資をどう使うか、誰を助けるか、そして誰を見捨てるか。プレイヤーの判断が重くのしかかってきます。
今回はChatGPTにも協力してもらいながら、AIと一緒に作るプレイコンテンツに挑戦してみたいと思っています。形式や演出方法などはまだ調整中ですが、すでに7日目まで生存するテストプレイも実施済みです。
そしてなんと……現在Steamで90%オフセール中(7月11日まで)というナイスタイミング!
気になっている方は、ぜひこの機会に購入してみてください。きっと忘れられない体験になると思います。